こんばんは花子です。今日はプレーパークというものを紹介します。
プレーパークってなあに
プレーパークとは
プレーパークは、従来の公園、既成のブランコ、シーソー、鉄棒などがあるようなお仕着せの遊び場と違い、一見無秩序のように見えて、子供たちが想像力で工夫して、遊びを作り出すことの出来る遊び場、東京都世田谷区の羽根木プレーパークがオープンして、この言葉が日本でも広く知られるようになった。子供の安全の確保のために指導員を置いたりすることもある。プレーパーク – Wikipedia
ということで、子どもたちが自由に思いついたことをそのままに自然の中で遊べるのがプレーパークといえるでしょう。
スポンサーリンク
たのしそうですね。
豊田市の鞍が池プレーパークに掲げられている憲章がプレーパークについてよく表していると思いますので引用します。
プレーパークとは・・・
プレーパークは子どもが主役の遊び場です
そして そのために禁止事項をなくし
“自分の責任で自由に遊ぶ”を
モットーに掲げています「危ない!汚れる!早く!仲良く!順番でしょ!」
「せっかくだから○○○しなさい!」
そんな言葉をグッと飲み込んで
子どもたちをとことん遊ばせよう「大ゲンカのくやしさ」「苦労した末の大失敗」
「やりとげられた誇らしさ」
大人には教えられないこんな体験を
子どもたちに手渡そう失敗が許される場所
なにをしてもいい場所
なにもしなくてもいい場所
それは子どもだけでなく
大人にとっても居心地の良い場所ですとよたプレーパークの会
プレーパークの良い所
うちの子ども達は誰に似たのかめちゃくちゃやんちゃです。(^_^;) 普通の公園ではやってはいけないようなこと滑り台を逆さから登るやブランコをめちゃくちゃに乗るなどが大好きです。 こんなことがあると普通の公園なら「ひそひそ、どこの子ども?」や「ちゃんと注意しなさいよ」といった声が聞こえてきそうです。
でもプレーパークなら全然気にしなくても良いです。むしろ他のこのわんぱくに圧倒されるぐらいです。 だから、親も楽だし子どももとても楽しそうです。
花子が小さかった頃も、川や森でいっぱい遊んだものです。 そんな体験をさせてあげることができるのもいいですね。月に1回とか2回ぐらいで開催しているところが多いですが、ほとんどの場合無料なので試しに一度いってみることをおすすめします。
愛知県のプレーパーク一覧
大体第3第4土日ぐらいに開催しています。場所は鞍ケ池公園 里山ゾーン(植物園の横の道を奥にいったところ)です。
平日ほとんどやっています。土日は月に4回ぐらい開いています。場所は 名古屋市天白区にある天白公園の一角にあります。
大きな池の南側、雑木林が広がる小さな山の下です。
毎週土、日曜日、祝日 午前10時~午後4時 場所は、佐布里緑と花のふれあい公園 梅の館 です。
場所は守山区の小幡緑地です。開催日時は不定期のようです。
まとめ
いかがでしたでしょうかどこも楽しそうに遊んでいますよね。花子も一緒になって遊びたいなーとおもいました。
ぜひご感想もお待ちしてます。