「怒らないこと」を読んだ

golden-764975_640

こんばんは花子です。 最近読んだいい本の話です。

久しぶりに、一生とっておきたい本を読みましたので紹介します。

マーケットプレイスで1円のものもありますので是非読んでみてください。

仏教の開祖であるブッダは、怒って良い理由など無い、怒らない人は幸せを得るといっています。この本は、仏教の考えに基づいて怒ることの害悪について説明した本です。

目次

第1章 「怒り」とは何?
「怒り」について誰も知らない
誰も彼もが「怒りたい」
人間は「怒り」と「愛情」で生きている
「怒り」が生まれると「喜び」を失う
「暗い感情」(dosa)が強くなると「怒り」(vera)になる
世の中の破壊の原因は「怒り」
仏教は感情を人格化しない
「ゴキブリは気持ち悪い」のは自分のせい
鶏にとってゴキブリはご馳走
感情の物差しは人によって違う
刺身は美味か?残酷か?
自分を直せば、幸福に生きられる
「私は正しい」と思うから怒る
「私こそ唯一正しい」が人間の本音
「私は間違いだらけ」だとわかると怒らない
言葉は正しくない
優しくしても、嫌われて当たり前
努力はしても、結果は求めない
怒る人々が思うこと
ののしられたら怒る
いじめられたら怒る
負かされたら怒る
盗まれたら怒る
嫌なことを反芻してさらに不幸になる
くだらない妄想概念が怒りをつくる
エゴが妄想概念をつくる
エゴ→無知→汚れ→怒り
怒り癖はなかなか取れない
第2章 怒りが幸福を壊す
拒絶のエネルギーが強烈になると…
怒るのは仕方がないこと?
「怒りの人生」に喜びはない
人間は喜びなしでは生きられない
怒りが私たちの命を脅かす
「正しい怒り」は存在しない
「殺してもいい」は成り立たない
どこまでも赦してあげてください
怒りは自分を焼き尽くす「火」
「怒り」が気づかないうちにからだを壊す
病気がすぐ治る人、いつまでも治らない人
怒る人は幸せの大泥棒
怒りはすぐに伝染する
支配者は危険な人種
相手を倒す前に自分が壊れる
「怒る人ほど頭が悪い」という真理
怒り続けると「怒りそのもの」になる
怒りの人間は動物以下
第3章 怒らない人
いちばん強烈な罰、それは無視
本当の「無視」は難しい
お釈迦さまを困らせた運転手
お釈迦様が与えた罰「ブラフマダンダ」
自分で反省しなければ意味がない
自分がした「悪いこと」を分からせる
突然、人に殴られたらどうする?
偉大な人ほど謙虚でいられる
「面子」は醜い
アインシュタインの検挙
怒ったら、怒らないこと
脱皮のように「怒り」を捨て去る
怒らない人だけが勝利者になれる
壊れた鐘のようになれ
怒る原因がないときは誰でも立派
どんな心で叱られても、怒らないこと
何があってもびくともしない心をつくる
第4章 怒りの治め方
自分の心にある「怒り」に気づくこと
怒りを「抑える」「我慢する」は大間違い
怒りを観られた瞬間、怒りは消える
怒ったら「自分は負け犬」と言い聞かせる
動物の世界でも、強い者ほど怒らない
負け犬の母親を持つ子供は不幸
「怒らないこと」と「甘やかすこと」は違う
本当の愛情や自信があれば話は通る
「何をされても怒らない」を自分に課す
正しい「平等」を理解する
「生きがい」などにこだわらない
人生を破壊するほどの問題なんてない
エゴは自分の足枷
「自分は偉い」というエゴを捨てる
「自分はダメな人」というエゴを捨てる
エゴを捨てれば自由になれる
「他人に負けたくない」というエゴを捨てる
自分がすべきことを精一杯するだけでよい
小さな「成功」をつなげて人生をつくる
怒りではなく「問題」をとらえる
相手の怒りには「智慧」で勝つ
攻撃には水晶玉のように対応する
「きつく教えること」と怒りとは違う
やりたい放題の人には鏡を見せる
笑えば怒りは消える
笑える人ほど智慧がある
智慧と理解がユーモアと幸せを生む
智慧の笑い、無知の笑い
「笑い」を目的にしてはいけない
笑う力を鍛えると、世の中は面白い
おかしいことを見つけるのは簡単
心を鎮めて状況を把握する
怒らずにいられない人とのつき合い方
他人が吐いたゴミを食べる必要はない
「怒らないこと」は奇跡をもたらす
平和を語る人が強者
誰もが幸福に生きられる

感想

目次を読んでもらえばだいたいどんなことが書いてあるかわかると思いますが、花子は目から鱗が落ちました。そして怒らないように心がけようと思っています。

さすがに仏教をベースとした本なので一つ一つの説明がしっかりとしていてなるほどと思うことが多かったです。

人間の感情は怒りと愛情の2つで出来ているというのがお釈迦様の見解のようです。単純に怒りと言っても普通の人の感じるおこっている状態ではなく「退屈だ」「嫌だ」などの感情も怒りの小さなものだといっています。

この本にはその怒りを消すための方法が載っています。大切なのは自分の感情を客観的にみることです。この考えは、

この本で怠けたい自分の抑えるための方法としても紹介されていました。

仏教でよく言われる、自我を捨てるというのは自分を客観的に見るということなのかもしれませ。 かなり難しいですが・・・

主婦や子育てをしていると怒りを感じることが多くありますが、うまくコントロールすることが家庭を幸せに導く近道ですよね。

======================================
〈こんな日記も書いています〉
花子の日常を楽しむ日記(主婦を楽しむコツはこんなことかも)
花子が気になった疑問やどうでもいい話を主婦目線で書いてます。暇つぶしにどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>