インサイド・ヘッド|映画/ブルーレイ・デジタル配信|ディズニー|Disney.jp |
こんばんは花子です。遅ればせながら、インサイドヘッドを見ました。すごく良かったです。&いろいろなことを考えさせられました。
ぜひ、世の中のお母さんに見て欲しいと思い記事を書きました。
どんな映画なの?
人間が抱く「感情」を主人公に描いたピクサー・アニメーションの長編作品。監督を「カールじいさんの空飛ぶ家」「モンスターズ・インク」のピート・ドクターが務め、第88回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞した。ミネソタの田舎町で明るく幸せに育った少女ライリーは、父親の仕事の都合で都会のサンフランシスコに引っ越してくる。新しい生活に慣れようとするライリーを幸せにしようと、彼女の頭の中の司令部では「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」の5つの感情が奮闘していた。しかし、ある時、カナシミがライリーの大切な思い出を悲しい思い出に変えてしまう。慌てて思い出を元通りにしようとしたヨロコビだったが、誤ってカナシミと一緒に司令部の外に放りだされてしまう。ヨロコビは急いで司令部に戻ろうと、ライリーの頭の中を駆けめぐるのだが……。インサイド・ヘッド : 作品情報 – 映画.com
頭のなかの感情たちが主人公という変わった切り口の映画まさにアニメーションだからできる映画ですね。もちろんピクサー映画ならではの美しい映像と個性的で魅力的なキャラクター満載の映画です。
私の感想
いろいろなことを深く考えさせられるとともに、子どもに優しくなれる映画です。
この映画を見た後はきっとみんなも、他人の頭のなかに「ヨロコビ」や「イカリ」などの感情たちの姿を見ることができると思います。その感情たちはご主人に様を幸せにしようと一生懸命がんばっています。
そんな姿を感じることができたら、たとえ怒っていたりしたとしても優しく接することができると思います。
また、自分の頭のなかを考えた時ちゃんと感情たちが動いているかということも考えました。最近は、ヨロコビや悲しみが簡単には動じなくなっているのではないかと思います。
それが大人になったということだろうし悪いことではないのかもしれませんが、なんだか、薄く靄のかかった中で生活しているような感じです。子供の頃はもっとヨロコビや悲しみ、感動など感情を大きく動かして鮮明な色彩の中で生活していた気がします。もう一度自分の感情と向き合って生活したいと感じました。
映画の中で、主人公の女の子のライリーの空想上の友達でボンビンというキャラクターが出てきます。ライリーがまだ幼い時は空想の世界で一緒によく遊んでいたのですが、ライリーが大人になるにつれて、意識に出ることのなくなったキャラクターです。(映画の中ではすごく重要なキャラクター 花子もかなり泣かされました(*^^*) )そんなキャラクターもきっと花子の頭のなかには昔はいたような気がします。
おとなになり常識が身につくということと自由な発想ができなくなるというのは裏表なのかもしれません。
うちの子も、この映画を見たあとでわたしはいかりが強いねといっていました。自分の感情を客観的に見るという子どもにとって難しいことを簡単に達成してしまうってこともすごいことですよね。