東海地方で健康を願うならここ。神社、パワースポット、紹介!

shimenawa-1808366_640

やっぱりなんといっても健康が第一ですね。東海地方にある霊験あらたかな神社お寺を紹介します。

東海地方の健康祈願神社仏閣

椿大神社

椿大神社

三重県鈴鹿市山本町1871
TEL.059-371-1515

主神・猿田彦大神、瓊々杵尊、栲幡千々姫命をお祀りする「椿大神社」は、三重県鈴鹿市にあります。
延命地蔵尊があり、難病平癒にご利益があると言われています。昔から首より上の難病平癒に霊感あらたかと信仰され、地元はもとより全国各地から参拝者が訪れています。

所在地 三重県鈴鹿市山本町御旅1871
問合せ 0593-71-1515
参拝時間 終日
駐車場 約1000台

高牟神社

高牟神社 | 観る・遊ぶ | 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュ

名古屋市千種区今池1-4-18
052-731-2900

御祭神は高御産巣日神(たかみむすひのかみ)・神産巣日神(かみむすひのかみ)・第15代応神天皇です。

境内には応神天皇に産湯として献上された、枯れることなく湧き出る名泉「古井の清水」があります。この井戸が「元古井町」の地名の由来となりました。湧き出るような生命力を授け、無病息災の御神力を頂けるとして、病気平癒・健康祈願で人気の神社です。また、現在では古井と恋をかけて恋愛成就の神社としても有名なようです。

金錫山 地蔵寺

ガン封じ寺 金錫山 地蔵寺

岐阜県下呂市宮地939
TEL : 0576-26-2611

下呂市にある癌封じで有名なお寺です。おさすり地蔵やおみやげには野草飴という飴もあります

御首神社

首から上の大神様|御首神社

岐阜県大垣市荒尾町1283-1

岐阜県大垣市にある神社であの平将門のさらし首が恨みで飛び回り害をなしていたところを弓矢で撃ち落とし、神様として祀ったところらしいです。

首から上の病気にご利益があるとされ、ボケ防止などで訪れる参拝客も多いそうです。また、頭ということで受験生の参拝も多いそうです。

また、ご祈祷には期間を有する祈祷というものがあり最大一年毎日祈祷していただけるという物があります。

鳳来寺

鳳来寺山・鳳来寺 | 愛知・名古屋の公式観光ガイド AICHI NOW

新城市門谷字鳳来寺

文武天皇の病気平癒祈願を再三命じられて拒みきれず、鳳凰に乗って参内したという伝承があり、鳳来寺という寺名及び山名の由来となっている。結果天皇は平癒し寺の建立となった。

中世には平治の乱で敗れた頼朝をかくまった寺とされている。

また、家康の母がこのお寺にお参りをしたところ家康を授かったとのことで、家光の時代に大きく栄えた。

と、こんな風にかなり霊験あらたかなお寺です。季節のいい時期にいけば本当に気持ちよくひんやりとした霊場独特の力を感じることができる数少ないお寺です。

東充寺へちま薬師

へちま薬師

愛知県名古屋市東区東桜二丁目八番十五号
電話:(052)931-5233

名古屋市東区にあるお寺です。ヘチマだらけのお寺で特に疝痛などに効くと言われています。ヘチマで撫でて病気を取ってヘチマを奉納するようです。

西福院せんき薬師

 病気平癒ガン封じ祈祷と水子供養の寺「せんき薬師 西福院」

愛知県稲沢市大塚南3-28
TEL 0587-32-2531

稲沢市にあるお寺です。病気平癒の神様の薬師如来が祀られています。

「せんき」の意味に諸説あるようですが、「せんき」の内容として、腹部の痛みや、全身の筋(スジ)や腺(せん)に関する病気{神経痛、リューマチ、肩・腰・足痛、脱腸等をいい、それらの病にに特に霊験とご利益のあるお薬師さまです。

針綱神社

針綱神社 – 針綱神社

愛知県犬山市大字犬山字北古券65-1
電話番号:0568-61-0180

愛知県犬山市の神社で延命長寿のご利益で有名です。

織田信長公の叔父”織田信康”公が安産、延命長寿を祈願し手彫りの犬を奉納した事から、安産、子授け、長寿に特にご利益があると言われています。

お参りに行く前に読みたい本

内容としては、「神社参りの入門」として、「神社境内の知識を身につけること」や
「適切な服装を準備すること」などの知識

そして、「神社参りの基礎」として、「鳥居のくぐり方」、「手水舎の手水の
取り方」、「参道の歩き方」、「賽銭箱の前での心得」、「拝殿の中でのご祈祷の
申し込み方法や作法」などが詳しく解説されています。

最終的には、「神社参りの実践」として、「祈り」をマスターするところまで
話が進みます。

正しい祈り方を実践しましょう。

こんな本もありますよ

でも東海地方の神社あんまり載ってないんだよなー

まとめ

いかがでしたでしょうか、東海地方にもたくさんの健康祈願の神社仏閣がありますね。それほど、健康というものは昔から人々の心配事だったのでしょうね。

年の始ですし、お参りして清々しい気持ちで一年過ごせたら良いですね。

======================================
〈こんな日記も書いています〉
花子の日常を楽しむ日記(主婦を楽しむコツはこんなことかも)
花子が気になった疑問やどうでもいい話を主婦目線で書いてます。暇つぶしにどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>