2万円以上の節約&楽しい ふるさと納税活用ガイド(花子の寄付内容も)

tax-office-4007153_640

やってますか?ふるさと納税!

いろいろな節約術を紹介しているこのサイトですが、最も効果が高くそして楽しみのある節約術がこのふるさと納税です。

確かに税金に関することなのでとっつきにくく手間がかかりそうなイメージですが、やってみたら意外と簡単です。 これは本当にやらなければ損です。

お礼品の中にはお米など実用的なものもたくさんありますので、年間2万円以上の節約も可能です。

ふるさと納税の概要

ふるさと納税とは、じぶんのすんでいる自治体以外に納税をすることにより、そこの自治体から御礼の品が届くというものです。

自分の応援したい自治体に納税するというのが本来の趣旨だったのかもしれませんが、花子のように良い品をくれるところに寄付をするというふうに考えている人がほとんどだと思います。

実際の流れとしては、好きな自治体に寄付をすると商品が送られてきて、寄付した金額の合計から2000円引いた金額分が来年の税金から引かれます。(上限あり)

つまり、いろんな市町村に合計5万円の寄付をしたら、5万円分の御礼の品が届いて、来年の税金が48,000円分少なくなるということです。

もっと簡単に言うと2000円で5万円分の御礼の品がもらえるということです。お得ーー

ちなみに花子の2018年の寄付内容はこんな感じです。

6万円分の寄付をしています。

これだけもらってたった2000円!! 絶対にやるべきです。ちょっとした手間でこれだけ節約できてかつ楽しめるこんな素晴らしいものをやらないなんてありえません。

簡単! ふるさと納税の始め方

簡単に説明しますと

1.自分の寄付できる上限を知る。
2.好きなものを選んで寄付する
3.商品が送られてくるので楽しむ!
4.サラリーマンならワンストップ納税の申告を寄付した自治体に送る。確定申告する人な
ら、納税証明をつけて確定申告する
5.税金が寄付した金額から2000円引いた金額分安くなってる

という流れです。

順番に見ていきましょう

1.自分のふるさと納税上限額を調べる

 去年の源泉徴収票、市県民税の通知書があれば簡単に調べることができます。さとふるの中に控除上限額シュミレーター がありますのでこれで計算しましょう

ここで出た金額が1年間(1月1日〜12月31日)で自己負担2000円だけで寄付できる上限になります。

2.上限額以内で商品を選び注文する

上限を確認したら、好きな商品を選び注文します。

最新ランキング ←今人気の商品を見ることができます。

※初めて注文するときは、さとふるへの登録が必要になりますが、登録しておけばどれだけ注文したかあとどれだけ注文できるかなどが管理できるのでおすすめです。というよりもはなこはさとふるしか使ったことがありません(笑

3.商品が送られてくるのでそれを楽しむ

商品によって送られてくる時期はいろいろあります。

4−1 年末調整だけで確定申告しない人はワンストップ特例の申請を納税した市に送る

ワンストップ納税が使える人は

・普通のサラリーマンなどで税務署での確定申告をせずに、会社での年末調整だけの人

・寄付する市町村が5つ以内の人

この2つを満たしている場合です。
この場合その寄付した市町村にワンストップ納税の申告書を送るだけでOKです。

ワンストップ納税の申告書はサトフルから打ち出すことができます。

4−2 確定申告する人は送られてきた納税証明を使って確定申告をする

確定申告をする人の場合は、送られてくる納税証明書を使って確定申告をすればそれでOKです。

5.寄付した金額から2000円引いた金額分、税金が安くなっている

ワンストップ納税をした場合は、市県民税が減額されてきます。6月ぐらいに市県民税の通知書が来ますのでそれを見ると引かれていることが確認できます。

確定申告をした場合、所得税、市県民税が安くなります。

ただし、ワンストップ納税にしても確定申告にしても減額される金額の合計は一緒になります。

まとめ

たったこれだけです。実は花子もめんどくさがりでこのふるさと納税も全くノータッチだったのですが、思い切ってやってみたら全然難しくなく、すごくお得でびっくりしました。

花子はさとふるでしかふるさと納税したことがないので他の場合どうなのかわかりませんが、さとふるをつかってふるさと納税をすれば本当にアマゾンで買い物をしているかのように簡単にふるさと納税を行うことができます。 本当におすすめです。

さとふる

======================================
〈こんな日記も書いています〉
花子の日常を楽しむ日記(主婦を楽しむコツはこんなことかも)
花子が気になった疑問やどうでもいい話を主婦目線で書いてます。暇つぶしにどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>