こんにちは、花子です。
花子が日々効率的に家事をするために行っている方法を紹介します。
1、家事の時間を計ってみよう!
それは、ちゃんと時間を管理するということです。
まずは、お皿洗いに30分かかるとか、リビングの掃除機かけが20分とかそういうことを測って、一覧にしておきます。
これにより、まず計画をたてることが簡単になります。また、時間を意識することにより横道にそれたりすることが少なくなります。
主婦業の最も大きな問題の一つに監視する人がいないと言うことがあります。思わず午前中だらだらしてしまっても誰も怒る人はいません。そんな中で自分を律してがんばっていくために、家事の時間を計っておくということをお勧めします。これにより目標ができ「今日は早くできた!」「今日は遅かった」ということがよくわかります。また、全体の計画を立てるときにも大変役立ちます。
2、掃除の予定表を作ってみよう
もちろん時間をはかるだけでも、意識して早くできるようになるのですが更に効率的にするために計画を立ててみましょう。
これは、「スーパー主婦直伝! 人生が変わる!? ピッカピカ掃除|NHK あさイチ」で紹介されていた、掃除予定です。(現在これが紹介されていたサイトがなくなってしまったので、残念です)
このように、毎日の計画そしてできれば季節に合わせた年間の計画を立ててみましょう。これで年間を通してぴかぴかな我が家が保てるはずです。
もし計画を立てないと掃除をしながら、ああここも気になるここも気になるとどんどん気になるところがでるなど、考えながら掃除をする必要があります。これでは、たいへんです。
家事のコツに、
ロボットのように感情を捨てて機械的に行う というのがあります(私が勝手に作った格言ですけどね笑)
この格言を実現するためにも、計画が大切なのです。
具体的な計画の立て方
それではさっそく、計画を立てていってみましょう。
さて、計画を立てるために必要なことは何でしょうか?
それは、
・何をやる必要があるか?
・どれだけかかるか?
この2点が必要になります。
1,まず第1の作業として、
家中全ての場所を書き出して見ましょう。
リビング・・・床、タンスの中、窓ガラス、網戸、テレビ台、
寝室・・・ベッド、ベッドの下、クローゼット、窓ガラス
こんな感じで部屋とそこにあるものを書きだしていきます。
2,次に、どれだけやる必要があるか考えていきます。全体のことは考えずに、ひとつづつ考えていきます。
床(リビング)・・・週3回 15分
タンスの中(リビング)・・・年に2回 1時間
窓ガラス(リビング)・・・2ヶ月に1回 30分
こんな感じで、それぞれ埋めて行きましょう。 さあここまで出来ましたでしょうか?
ちなみに我が家では、玄関からベランダ、はたまた冷蔵庫の中まで全て含めて、68個でした。
3,このリストを次に、2週間に一回以上やる掃除を抜き出します。
2週間を1サイクルとした掃除計画を立てましょう。
考え方としては、月曜日は、これとこれとこれで1時間だからこの3つをやろうといった感じで組み合わせて作っていきましょう。
ポイントとしては、全く掃除をしない日を2日程度作ることです。継続するためには、やはり余裕が必要です。 詰め込みはよくありません。ついつい出来なかった掃除などを取り戻すためにも休みの日を作りましょう。
4,年単位や月単位の仕事を12ヶ月のカレンダーに当てはめましょう。
ハイ完成です!!
これを元に、きょうはこれとこれとこれと機械的に掃除を行いましょう。ストップウォッチを使って時間を計って再度計画を修正していくとなお良いでしょう。
まとめ
主婦だからといって無計画にだらだらと家事をしていたら時間がなくなってしまいます。 家事も大切な仕事と考え効率よくこなしましょう。それがプロの主婦ってもんです!!
やることをしっかりやって余った時間なら後ろめたい思いをすることなく好きなことをすることができますよ!