無料のペーパークラフトをダウンロードして楽しもう!!

こんばんは花子です。

今日は今年の正月にはまったペーパークラフトで無料で楽しむ方法を紹介します。といっても至って簡単!むりょうで型紙をダウンロードしてプリンタで印刷。それを作って楽しむというものです。

 

一個作ったら子供たちも大喜びで私も作る作ると大合唱! いっぱいいろんな作品にチャレンジしました。ちょっと複雑で難しいやつもありますが、パパも本気ではまってました。

紙の切りかすがけっこうでて片付けるのが大変ですが、安く楽しめます。 難易度も選び放題なので小さな子供から楽しむことができると思います。

それでは、早速花子が見つけたいろんなサイトを紹介していきましょう。

おすすめ無料ペーパークラフト

Yahoo!きっずペーパークラフト

はっきり言ってここだけでもう十分すぎる数のペーパークラフトがのってます。
それ以外にも、暗号ゲームや迷路などのダウンロードもできるので小さい子供にお勧めです

キリンビバレッジ ペーパークラフト|びばれっじキッズ|エンタメ・レシピ|キリン

このサイトは、正月や節分など季節のペーパークラフトなどもあります。また、初心者向けのマークがついていて分かり安いです。
花子は、森の仲間たちシリーズがおすすめです
fig_main_forest_01

ちょーかわいい!!

ここもいろいろあります。特徴としてはとんとん相撲やくじ引きなど組み立てて遊べるものが多く子供たちには一番人気でした。
ペーパークラフト_-_ぐっぴょんクラフト_-_キッズgoo-2

さすがキャノンたくさんプリンタ活用してほしいだけあっていろんな作品がありました。また、ペーパークラフト以外にもフォトプロップスなんかもあり今度はこれにチャレンジしてみようと思いました。
今度はこれにチャレンジしてみたいです。 かなり大変そうなのでパパお願い!!

フォトプロップスはこんなやつです。
追加
明治屋のマイジャムのページです。かわいいキャラクターで比較的作りやすく子どもたちに人気でした。

実際花子が楽しんだのはここまでです。ほんとにたくさんのサイトがありますのでここからは花子が見つけたサイトを駆け足で紹介していきます。

今度やってみたいペーパークラフトたち

日産の車のペーパークラフトです。ほとんどの車種がそろってますので、車好きの子供が喜ぶこと請け合いです。

実際はもっとたくさんあります。

ヤマハのサイト 超精密なペーパークラフトもありバイク以外にも動物のものもあります。

いやもうすごすぎるでしょう。子どもに見せたら作って作って言われるからとても見せられません。(^_^;)

すごい!! 一度サイトを見てください。完成度の高さに感動です。 でも難しそうで作る気には・・・

子供向けのペーパークラフトこれくらいならつくれそうかな。とくにドールハウス(といってもたこ焼き屋台や金魚すくい屋台などもあります)がおすすめ

ここもかなりかわいい!! 作ってみたいです

ペーパークラフト用ソフトウェア[ペパクラデザイナー]

http://www.tamasoft.co.jp/pepakura/index.html
こんなペーパークラフトの展開図を作るソフトもあるみたいです。(ただちょっと難しそうですので一般ピープルには無理っぽいです)

有料のペーパークラフトブック

ここからは有料のペーパークラフトです。この冬子どもがインフルエンザになりました。インフルエンザって高熱で心配ですが、熱が下がったあと3日ぐらい元気なのに学校に行けず、つまらない連発の期間がありますよね。そこで花子が近くの本屋で買ってきたのがこの本たちです。
ネットから打ち出すペーパークラフトの弱点は、
1.紙がふにゃふにゃで作りにくい
2.切り取り線を自分でハサミを使って切らないといけない

この本は約1000円ですが、もう切れ込みが入ってて簡単に切り抜くことができるのと折り目が分かりやすいので、実は一番おすすめです!!

説明書きの札もついていて本当に立体図間みたいで飾るとけっこうさまになります。有料で節約術でも何でもないですがおすすめです。

りったいどうぶつ館 (小学館の図鑑NEOのクラフトぶっく) 神谷 正徳
りったいどうぶつ館 (小学館の図鑑NEOのクラフトぶっく)

小学1年生の子供と作るために購入。はさみが不要で組み立ても難しくない。その割りにかなりきれいな作品に仕上がる。
図鑑(NEO)でその動物の生態を調べながら組み立てると、なぜ足が長いとか、なぜ尾が長など、図鑑だけより関心を持って学べる。(レビューより引用)

Amazonで詳しく見る by G-Tools

このほかにも、とりや魚、恐竜や昆虫などいろいろなシリーズがあります。花子が買ったのは、魚と動物です。花子の家のテレビ台の上がえらいことになってます。ヽ(;´Д`)ノ

まとめ

たくさんいろんなサイトを見てきましたが、本ともうプラモデルなんて入らないですね。季節のものをちょっと作るのもおすすめです。 ただ印刷する時は少し固めの紙に印刷した方が作りやすいですよ。
======================================
〈こんな日記も書いています〉
花子の日常を楽しむ日記(主婦を楽しむコツはこんなことかも)
花子が気になった疑問やどうでもいい話を主婦目線で書いてます。暇つぶしにどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>