どーも 花子です。
今日は、力技節約料理を紹介。 もう何ていうか節約料理というのがおこがましいレベルですヽ(;´Д`)ノ
お昼ご飯の強い味方の乾麺(別に夜食べてもいいですが)ですが、どうしても人数分使っていると1束だけ残ったりとかしますよね。花子のようなずぼら主婦は、次買うときに同じ商品をきっちり買ったりせず、その解きやすい商品を買うためバラバラに麺が残ってしまいます。そんな乾麺を利用する技です。
そ・れ・は・・・
ただただ一緒にゆでて使ってしまう!!! です。 ヽ( ̄▽ ̄)ノ
どーん!!
さて、では順番に作っていきましょう。
まず、どんな味にするかですが今回花子のうちに残っていた麺は、パスタ2種類、にゅうめん、細いうどん、そば、でした。そのため、間を取って(なんの?ヽ(;´Д`)ノ)和風っぽいパスタを作ることにしました。
まずは、ニンニクスライスと半分に追って種を出した鷹の爪をちょっと多めのオリーブオイルでいためます。
実は安い!!パスタで美味しく節約レシピをするための基本技術 |で紹介した通り油が冷たい状態からいためていきます。オイルベースのパスタですのでちょっと多いかなと思うオリーブオイルを入れてください。
ニンニクが色づいてきたら、残り物のハムとタマネギを投入します。またもやしっかりいためまーす。
アンチョビが残ってたので投入。アンチョビはいためているうちに崩れていってソースになります。なくても別にいいですけど、
野菜も取らなきゃとピーマンとかさましのためのキャベツを投入&味付けのためコンソメと塩を投入してソース完成!!
では麺をゆでていきましょう(すごい色ですね)
麺をゆでる方法は、たとえば、パスタ7分、にゅうめん3分、そば5分ならパスタを7分タイマーをセットしてゆで始目て、残り五分になったところでそばを投入、残り3分になったらにゅうめんを投入という原始的な方法です。
今回はパスタでソースにあえるので30秒前ぐらいに揚げましょう。
あえます。時間をかけすぎないようささっと火にかけます。
最後に黒こしょうを挽いて完成です。
盛りつけのポイントは菜箸でまず麺だけ盛りつけそのあと具を載せていくことです。(あんまり綺麗に盛りつけれませんでしたが・・・ヽ(´o`; オイオイ )
花子式無理矢理パスタ完成です。 子どもたちは逆になんだこれってかんじで喜んでくれました。確かにいろんな食感があっておもしろかったです。
今回はアンチョビが残っていたので入れましたが、ツナ缶とかでもいいと思います。ツナ缶を入れる時は、オリーブオイル少し少なめにして、ソース完成したときに醤油を大さじ1ぐらい入れると美味しくできると思います。(刻んだ大葉を入れるとなおグッド)