お風呂そうじをラクにするカビを生やさない秘訣

bath-172094_1280

こんばんは花子です。

だいぶあったかくなってきましたね。ようやく水仕事がラクになっていました。そんな今やっておきたいのがお風呂そうじです。ぜひ梅雨になる前にカビを一掃しておきましょう。

カビは、嫌な気持ちになるだけではなくアレルギーや小児ぜんそくの原因にもなります。元々お風呂は、室温がカビの繁殖しやすい20度~30度で、湿度はこれもまたカビの繁殖に最適な80度前後です、そしてお風呂場にはカビの栄養となる人の赤や石鹸カスなどのたんぱく質が豊富にあります。

そんなことで、カビに取ってはとっても最高の場所なのです。

それでは、どうやって掃除すれば良いのでしょうか

お風呂のそうじのポイント

とりあえず一回徹底的にやってしまいましょう。

カビの菌はとてもつよく、残っているとどんどんあっという間に繁殖してしまいます。ここは大変でも時間をかけて徹底的にやってしまうことをお勧めします。

まずは、洗剤で全体の垢を落としたあとカビキラー様の登場です。花子は浴室の中でがんばりすぎて気持ち悪くなったことがあるヽ(;´Д`)ノので換気を気をつけましょう。花子のやり方としては、少しカビがついているところはそのままカビキラー、結構ひどいところはカビキラーノアトラップを貼付けてます。これがとっても効く! あと、赤カビは洗剤はごしごしだけで落ちることが多いのでカビキラーは使ってません。

天井のそうじにはクイックルワイパーをおすすめします。

クイックルワイパーにドライシートをとりつけてアルコール除菌スプレーなんかをつけて天井を拭き拭きすれば綺麗になる資金の繁殖も抑えられます。

関連記事

使って驚いた!お風呂の目地の黒カビ対策に最高の一品
こんばんは花子です。今日は、使って驚いた風呂掃除グッズの紹介です。 新築の頃はピカピカだったお風呂も段々と汚れが出て、カビも発...

お風呂を綺麗にしておくためのポイントを紹介します。

そうじグッズに気をつけよう

意外と盲点なのがそうじグッズです。実はある研究結果ではお風呂の中で一番菌が多いのがそうじグッズという結果がでていました。もったいないと長年同じスポンジを使っていると実は菌をまんべんなくお風呂場にばらまいていたなんてことになりかねません。安いスポンジでもいいのでマメに交換することが大切ですね。

風呂場におくものは厳選しよう

お風呂場にはどんなものがおいてありますか?あんまり使わないそうじグッズやいろんな種類のシャンプーや洗剤なんかがおいてませんか?どうしても水が残りがちなそういったグッズの底なんかで菌は発生します。使っていないものは出来る限りお風呂にはおかないようにしましょう。

なんだかんだで換気が大事

やっぱりなんといっても換気が一番大事ですよね。お風呂に入ったあとは早いところ換気をして湿気をなくしてしまうことが一番大切ですね。

花子のスペシャルおすすめグッズ

花子が本当にお勧めするグッズです。これを紹介したくて記事を書いたといっても過言ではありません。すごい効果!!

とりあえず、かびを全部掃除してから設置。この鉄則厳守した上でのこいつの威力ったら・・・・
マジで目地にあらわれるカビが少ない少ないというかしばらくは出てこれない・・・
使用期限が切れそうになったときの黒かびすけ達の猛攻をみたらいかに納豆菌先輩がカビイーターかわかる。
製品化した会社にありがとうといいたい。(レビューより引用)

お風呂を綺麗にしたあとはこれをセットしてみてください。本当にカビが生えにくくなります。赤カビには対応していないようなので赤カビしか生えないよというお宅にはあまり効果がないかもしれません。

一日の最後のリラックスタイムのお風呂を楽しむためにもぜひ綺麗にしておきましょう。

======================================
〈こんな日記も書いています〉
花子の日常を楽しむ日記(主婦を楽しむコツはこんなことかも)
花子が気になった疑問やどうでもいい話を主婦目線で書いてます。暇つぶしにどうぞ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>