こんばんは花子です。 冬の主婦の強い味方といえば鍋ですよね。花子大好きです。鍋は世の中の主婦みんなに愛されている料理No.1に違いありません。
スポンサーリンク
主婦がお鍋を愛する5つの理由
洗い物が少ない
鍋をすると、汚れるお皿はご飯用の茶碗・鍋の具を取るお皿とお鍋だけです。これはほんとうに楽(^_^;) ありがたーい
準備が楽
ご飯を炊いて、鍋のスープを用意して、具材を切る。 たったこれだけです。 素晴らしい!!
次の日の朝食が楽
これは、我が家だけかもしれませんが花子家では次の日に鍋の残りに野菜を足して雑炊を作って朝ごはんにします。だから、鍋の翌日は朝ごはんを作らなくても良い!!
家族の団らんと健康によい
みんなで仲良く食べれば楽しいですよね。なんだかいつもの食事より会話が多い気がします。また、野菜を簡単にたくさん取ることができるので健康にいいです。あと、湯気が上がるので加湿器代わりになってます。
お財布にやさしい
これは鍋の種類によりますが、白菜・豆腐・もやし・ほうれん草など安くてボリュームのある食材を使うことが多い!
とまあ、主婦にとって最高の料理なのですが、旦那さんや子どもから
「えーまた鍋ー」という声が聞こえてきます。 (-_-;)
普通の昆布だしの鍋にポン酢ばかりではさすがにごまかしきれません (^^ゞ
そこで今日ご紹介するのがちょっと変わった鍋です。
ちょっと変わったアレンジ鍋5種類
白菜と豚肉のミルフィーユ鍋
味としては比較的普通な鍋かもしれませんが蓋を開けた時のインパクトとシンプルな構成がみんなに人気です。花子家では、柚子胡椒は使い勝手があまり良くないので普通にポン酢で食べてます。ほんとどれだけでもパクパク食べれちゃいます。
にんにく塩バター鍋
これサイコーです。つくれぽ1000件を超える人気メニュー 花子も子どもにも大人気のメニューです。まあ、バターににんにくだから間違いないっすね。最近の鍋のブームはまず炒めるところから鍋を作るパターンが多いですね。
トマト鍋
これも大好き!! ソーセージとジャガイモがトマトに合います。これも最近出てきた鍋ですが、美味しいですよね。あとクックパッドのレシピとは違いますが、じゃがいもを軽く揚げ炒めして入れるとまた一段と美味しいです。
豚キムチ鍋
この鍋は、昔大好きだったのですが子どもが小さいこともあり作ってこなかったのですが辛くないようにアレンジして作ってます。甘辛い濃さがいいですね。
スープの作り方
ごま油 大さじ2
にんにく 小さじ2
おろし生姜 小さじ1
この3つを炒めて、香りが出たら薄切り豚肉を一緒に炒めます。色が変わってきたら
水 3カップ
酒 大さじ3
トリガラスープの素 大さじ1
練りゴマ 大さじ2
味噌 大さじ2
コチュジャン 小さじ1
これを加えてスープは出来上がり 味噌は我が家は赤味噌で作ってます。
このスープに豆腐・白菜・長ネギ・もやし・にらなどを入れて最後に塩で味の調整をして出来上がりです。
我が家ではあと、ちょっと酸っぱくなってきたキムチを入れています。
濃厚なお味が最高です。あとから少し辛さが来る程度なので我家の子供(幼稚園児)も平気でした。
きりたんぽ風鍋
子供も大人も大好きな鍋です。きりたんぽを作るのはめんどくさいので、だまこもちというそうですが、丸いきりたんぽ風のもちを作ります。
だまこもちの作り方
普通に炊いたお米2合に片栗粉を大さじ2まぜて、すりこ木でほどほどに潰します。それを丸めて、トースターか魚焼きグリルで焼き目をつけます。
スープの作り方
スープは少し甘目で、鳥とごぼうが決め手です。
★酒1/2カップ
★醤油大2
★みりん大2
★鶏ガラスープの素大2
★水6カップ
すべてをいれて、鶏肉とささがきしたごぼうを入れます。あとの食材は、ねぎ・きのこ・せりなんかがいいですが、我が家ではやはり笠間市のため白菜をドバっと入れてます。
おこげのついただまこもちが、スープを吸ってうまいー(あんまり潰し過ぎたらスープをあまり吸いませんので注意)
いかがでしたでしょうか、どれも美味しい鍋ばかりです。
が現在花子は、つけダレについて研究中です。色んなバリエーションのつけダレができればもっと鍋の回数増やしても大丈夫ですよね(笑