こんばんは花子です。 早いものでもうあと4ヶ月で今年も終わりです。年初に建てた予定や目標はどうでしょうか?もうすでにぼろぼろだったりしませんか?
花子も何とか頑張っています。
今日は規則ただしく、てきぱきと家事をするために時間割を作ってはどうでしょうか?という話です。
この元となったのが、旦那様が持っていた
という本です。
著者が語るレバレッジオーガナイザーの魅力 [ステーショナリー・文房具] All About
このサイトに詳しい内容が載っています。
これは主婦でもいえることだし、時間割を立てたら色々悩まず取り組めると思い実践してみました。あと、時間割が決まることで子どもたちの生活も一定のスケジュールで過ごすことができるようになるというメリットも有ります。
時間割の作成方法
1 日々やっていることと時間を書き出す
まずは、毎日やっている家事を書き出してみましょう。洗濯は一日何回まわしますか?掃除は?幼稚園の送り迎えは?色々と考えながら書き出していきます。
朝ごはん支度15分
自分が外に出る準備30分
洗濯1回 30分
洗濯干し 15分
洗濯たたみ 15分
掃除機がけ1F 30分
トイレ掃除 15分
こんなかんじで書き出していきます。 花子の場合は管理しやすいように15分区切りで書きだしています。日々何をやっているかわからない人は、試しに一週間、記録をつけながら過ごしてみるのもいいかもしれません。
花子も色々と時間を考えながら書き出してみてわかったことがあります。 テキパキやれば意外と家事ってすぐ終わるんだなということです。一日通してずっと家事をしているようですが書き出してみると計算上は自由時間が3時間ぐらい取れる計算でした。まあ、それだけその他の雑多なことに時間を取られているということですが・・・
あと、時間を計りながら家事をするとなんかテキパキと動けて早く終わることが発見でした。時間を計りながら家事をするというだけでも十分効果があると思います。
2 時間を組み合わせて時間割をつくろう
ポイントとしては、詰め込み過ぎないことです。2時間に30分ぐらいの余裕時間をとってちょうどいいぐらいです。あと2週間に1回とか一ヶ月に1回などの掃除は、特別な場所掃除ということで時間をとってみました。
効率的な家事をするための、最も効果的な方法。 | 主婦を楽しむ節約生活。 この記事を参考にしてみてもいいと思います。(掃除の計画について書いています)
計画を立てるときにはに自分のやりたいことを30分でも組み込んでいくことをおすすめします。頑張ればきちんと自分の時間が取れるということは素敵なことです。また、そんな自分の時間を取るということは前もって計画していないとなし崩し的に無くなってしまうものです。そんなところにも計画を立てるメリットが有ると思います。
一週間単位のスケジュールを作るのがいいのかなと花子は思ってます。
エクセルで作れば簡単に作れます。
3 時間割通り頑張ってみよう
あとは淡々と時間割を見てこなしていくだけです。チェックリストは毎日打ち出して、一つづつできたら線を引いて消していくとなんか気持ちよくこなせます。
4 見なおしてみよう
2,3週間やってみると、足りない部分やきつい部分がわかってきます。ちょくちょくと修正をしながら、BESTな内容を作っていきましょう。
花子の経験でいくと、計画のために測った家事の時間はかなり頑張った時間になりがちなので、結構きつくなっていく傾向があると思います。無理をしないでも頑張れる程度に修正することも必要かなと思います。
大切なのは続けることです!!
まとめ
そういえば花子は、テスト勉強の時など計画をたてるのが大好きだったなーと思いましました。一見面倒くさそうに見えますが、初めてしまえば快適そのものです。 改良改良をしながら活用していきたいと思います。