こんばんは花子です。 きょうは、旦那様にをうまく操って家事を手伝ってもらう秘訣です。 (まあ!ストレート!(*´ڡ`●) )
ということで、やっぱり家事や育児について協力して欲しいなーって気持ちありますよね。 ただ、これは旦那さまによってきっと違うと思いますので、なかなか一概には言えないところがありますが、我家の場合はということで参考にしてください。
スポンサーリンク
感謝の気持
やっぱりまずはこれです。お願いするときも申し訳無さそうにお願いしましょう。そして感謝の気持を伝え、手伝ってもらったあとは、すご~く助かったことを伝えましょう。
忍耐
感謝の気持を持ちながら手伝ってもらうのですが、ある意味部下を育てるような気持ちで、優しく丁寧に教え間違ったり失敗しても怒らずに、うまくいった時に褒めることが大切です。 子育てと一緒ですね。 ・・・でも相手が大人の分、間違えたり失敗した時腹がたちまする(^^ゞ
忍耐です。手伝ってくれる気持ちが嬉しいと感謝しましょう。
すぐに結果を求めない
夫婦生活は、50年近く続いていきます。それこそ5年計画ぐらいで少しづつ手伝ってもらうことを増やしていくのが良いかと思います。確かに自分がやったほうが早いとか思いがちですが、残りの45年を考えたら多少我慢しても効果が高いと思います。
あと、奥さんが亡くなったら旦那さんもすぐに亡くなるのに、旦那さんが亡くなっても奥さんはすぐに亡くならないということがよくありますが、これは、旦那が家事に慣れておらずストレスが溜まるからということも原因と言われています。
自分がいざというときのために旦那さまにある程度の家事を覚えておいていただくのはとてもいいことだと思います。
あと私がよく使う手段ですが、お休みの日に協力してパパっと家事を終わらせて遊びに行こうと提案し一緒に家事をするというものです。
これならお願いしやすいと思います。
とここまで記事を書いてきましたが、参考にいろんなサイトを見ました。
旦那の「子育ての手伝いをしている」発言について。私は、専業主婦。旦… – Yahoo!知恵袋
専業主婦の夫はどこまで育児や家事を手伝いますか?私は、赤ちゃんを育… – Yahoo!知恵袋
どんなに疲れていても男性が「家事を手伝いたくなる」女性の言動6つ | It Mama
夫の家事の手伝いにイライラ – 夫婦・家族 | 教えて!goo
そのたもろもろ
色々読んで思ったことは結局は、夫婦の関係で決まるのだなーと思いました。 信頼関係を高めることが結局幸せに過ごす秘訣ですね。
ということでまとめとしては、
テクニックに頼らず、良い信頼関係を高めていこう ということですね。 (前半部分の記事はなんだったんだ・・・・(-_-;) )
本当に駄文しつれいしました。