こんばん花子どえす。
今日は幼児の習い事でお母さんたちに聞いたやらせてよかった習い事ランキングを紹介します。
超強力な節約術!?子供の習い事について でも少し触れましたが、一人目の子供の時はどうしてもあれもこれもと習い事をさせてしまう傾向がどうしてもあります。 効果のある習い事に集中するのがお勧めです。
スポンサーリンク
実際通わせているランキング
ミキハウスが運営しているサイトで通わせてますか?習い事|第671回|ハッピー・ノート.com でちょうどいいランキングがありましたので紹介します。(小学校の子供のお母さんの回答が、混ざってますので幼児限定ではないのですが・・他にいいランキングがなかったので・・)
通っている習い事の数
通っている習い事の数は、
通っていないが、28.2%
1つが 28.2%。
2つが 18.9%
3つが 3.3%
4つ以上3.3%
という結果になっています。 思ったより通っていない人も多いようですね。 家も下の子は通っていません。
通ってる習い事
第9位 柔道・空手などの武道(6.6%)
私の周りでも最近、空手に通わせているという話をよく聞きます。女の子でも結構多いです。格闘技と聞くとチョット輓いてしまう感じがありますが、空手の型を中心に教えているところも結構あり、ダンスのように自分の体を上手に動かすためのトレーニングになるようです。
かっこいいですよね
第9位 サッカー(6.6%)
やっぱり男の子に人気のサッカーです。父親が子供の頃、サッカーをやっていたという人が増えてきてサッカーをやらせたいと思う人が増えてきたのかなと思います。近くの公園なんかでもお父さんと一緒にサッカーをしている姿をよく見かけます。 逆に女の子でやっているという話は全然聞きませんね
第8位 リトミック・音楽教室(7.4%)
花子も上の子供を通わせていました。子どもが楽しそうにしている姿が印象的でした。 が効果があったかというと・・・続けると効果もあるのかもしれませんが・・・
第7位 くもん(7.8%)
どのレベルからでも始めることができる人気の習い事です。まあ、小学校に入ってからでいい気もしますが・・
第6位 習字(8.2%)
最近は美文字という言葉も定着してきていますし、私自身もきれいな文字の大切さは感じています。きれいな字の価値それはプライスレス!おすすめの練習本を紹介 | 主婦を楽しむ節約生活。 ということで小さい頃から習わせることは大切かもしれませんね。集中力もつくような気がします。
第5位 体育・体操(9.8%)
花子としてはスポーツセンターや役所などが行っている全10回などの体操教室がおすすめです。とりあえずはここからでいい気がします。
第4位 学習塾(12.3%)
多いんですね意外と、私は小学校からでいい気がします。
第3位 英語・英会話(17.2%)
小学校での英語の授業も必修化になって、ますます重要度が上がってきてますよね。小さい頃に習わないと英語耳ができないなんて言われてますので、幼児から習う人も多いようです。 花子の見解としては、ずっと続けてれば効果もあるだろうけど、幼児の時だけやるのでは何の意味もない気がします。
山あれば谷あり、無国籍子育て記: 帰国子女の外国語(英語)保持:言語喪失の仕組みを理解しよう このサイトにも載っている通り帰国子女ですら、何もしなければ6ヶ月で50%忘れてしまうらしい。 ちゃんと継続して英語を続ける覚悟がないなら効果は薄いと思ったほうが良いと思います。
第2位 スイミング(28.7%)
習い事の定番のスイミング。ただ、2011年の同調査では4割以上の票を集めて、断トツ1位だったことを思うと、ちょっと意外な結果ですね。ちなみにうちの子も通わせていました。海遊びや川遊びが好きな我が家では必須のスキルです。あと喘息にも効果があるようですね。
第1位 ピアノ(29.9%)
最近では男の子がピアノを引けるのはかっこいいという考えも根付いてきたようで男の子で通っている人も多く聞きます。この習い事は、家での指導が必須なので親の負担が少し多いのが欠点ですね。
満足度ランキングと平均月謝
今度はCOMOの行かせてよかった習い事満足度ランキングです。
第10位 そろばん 平均月謝6,000円
幼稚園の頃はお遊びのようなものでしたが、小学校からは本人の自信がついて算数が得意科目になったという声もありました。
第9位 学習塾 平均月謝10,000円
幼児が通う塾は、くもんと学研が二大巨頭のようです。どちらもフランチャイズ方式の塾ですが、同じ看板を掲げていても先生によってわかりやすさが違うということもあるそうで、幾つも見て決めたほうがいいみたいです。
第8位 武道 平均月謝4,300円
挨拶や礼儀作法が身につき心身の鍛錬のために習わせる人が多いようです。月謝は安めですが、道着や帯、昇級試験のお金などその他の支出があります。
第7位 体操教室 平均月謝5,000円
運動神経が発達する幼児期に体をしっかりと動かすことは大切です。運動が好きという気持ちを植え付けるためにも効果的なのかもしれません。
第6位 サッカー 平均月謝4,800円
第5位 英会話 平均月謝7,800円
第4位 書道・硬筆 平均月謝3,600円
比較的月謝も安めで、効果の高い人気の習い事ですが、まだじっくりと座ってられない子どもが入ると大変なことも。いつから習い始めるかの見極めが必要です。
第3位 バレエ、ダンス 平均月謝10,900円
月謝も高めですが、発表会の衣装や写真代、DVD代などそれ以外の出費もかなりあるようです。
第2位 ピアノ&音楽教室 平均月謝7300円
小さい頃から習わせることで絶対音感がつくということはよく言われています。続けることと家での練習が必須ですね。
第1位 スイミング 平均月謝6500円
習い事をしている幼児の3人に1人は習っているスイミングですが、進級方式になっていることが一般的ですのでずっと上がれないとストレスを感じることも・・
まとめ
こんな結果でした。 ほとんど実際通っている習い事ランキングと変わりませんでしたね。まあ、そりゃ沢山の人が通ってる習い事のほうが、この習い事が良かったって答える可能性のある人も多いので当たり前かもしれませんね。(^_^;)
色々な習い事を調べて感じたのは、タイミングとどれだけ続けていくかを考えて始めるということですね。無理に親が選び通わせることは本人の負担にもなりますし、辞めたいと感じて結局やめた時本人の心に挫折感を刻み込んでしまうかもしれません。どの習い事でもある程度の結果が出るまで続けることが大切なのだと思います。